人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日記的な

三重苦

お久しぶりです。5カ月ぶりの投稿です。Twitterが悪いよ、Twitterが。

そのTwitterのご無沙汰しておりましたが、ここのところ
  • ブースター接種の副反応
  • 円安
  • 凶悪な英語ルールブック
のトリプルパンチにKOされていました。それ以外にもいろいろ忙しかった(まだまだ忙しい)のじゃよ。

最初のパンチは説明不要ですね。1回目はノーダメージ、2回目は1ステップ・ロスが嫌で退却(念のため休むか)、そして3回目は2ステップ・ロスすると死んでしまうので、1ステップ・ロスして退却、的な。発熱のジェットコースターで人体の神秘を体感しました。

2発目。深刻ですね。笑い事ではないレベル。1ドル=130円という観測もありますが、そうなると20年前ですよ。20年前っていえば、Command Magazineが廃刊になった翌年で、最終号(When Dragons Fight)が19.95ドルでした。2,600円くらい。それが今やウォーゲーム・マガジンは49.95ドルになっているのだから、ヤバいなんてもんじゃありません。ボスケテ。

そしてとどめのルールブック問題。
普通、ルールブックで頭から順番に読んでいけばゲームができるようになるじゃないですか。ところが「1.0 Introduction」とあるべきところが、いきなり「1.0 Strategic Phase」ときたもんです。いや、最初に何のゲームか、プレイヤーの立場や目的を明確にしてよ。そもそもコンポーネントの内容を説明しなくていいの? 戦略フェイズの位置づけはどうなんの? と、疑問の嵐です。

ああ、ルールブックとは別に「イントロ・ブック」があるから、これを先に読めばいいわけ? こちらは最初がコンポーネントの説明? 次が歴史的背景? わかった。それからルールブックを読めばいいわけだな……ルールブックのどこにも「The Sequence of Play」も「Game Setup」もないんですけど。え? ゲームの準備は「プレイの例」ブックを読めって? プレイの手順はフェイズごとにカード(そう、ポーカーサイズのカードです)になっているから、それを番号順にめくっていけ?

いやー、きついっす。BGGのフォーラム見ても、誰もこの構成に文句を言っている人がいないので、単にワイの能力が低いだけかもしれん。でも、プレイの手順は全体を俯瞰できるようなシートにまとめてくれたほうがありがたいんじゃよ。日本語ルールにする時は、もう少し読みやすと思われる構成にしましたよ……。

結局2発目のパンチからは立ち直れていませんが、いや本当に、どうしましょうという感じですが、どうしようもないのでバイク・温泉・蕎麦で解脱してきました。

三重苦_b0142122_17332661.jpg

by yas_nakg | 2022-04-11 17:39 | 日記的な

歴史系ストラテジー・ゲームの話が中心です。


by yas_nakg
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31