人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北の大地に散る

北の大地に散る_b0142122_15265343.jpg

札幌に来ております。
そして昨夜はサッポロ辺境伯さんと会食。地酒飲み放題だったのを良いことに、メニューの上から順に頼んでいって8杯目であえなく撃沈されました。
サッポロ辺境伯のお話が楽しくて、ついつい飲み過ぎてしまいました。



『Isoroku's War(未だ邦題未定)』ですが、艦載機搭乗員の練成に関するルールが、ごく簡単にですが取り入れられています。
2年間のカリキュラムで搭乗員を育成していたため(米海軍は1年間)、ターン・スケール1〜2カ月のゲームで練成過程そのものを再現することはできませんので、「空母を持続的に有効な戦力として運用するには相応のリソースが求められる」ことで表しています。

就役した隼鷹や祥鳳の艦載機を揃えるために、瑞鶴、翔鶴の定数を72機から54機に、赤城の艦爆を9機減らさなければならなかった日本海軍は、たとえミッドウェイ海戦で大敗しなくても、その後の戦いをそんなに有利に戦えたとは考えにくいのです。

ミッドウェイ海戦で、日本海軍は4隻の空母と艦載機を喪失していますが、搭乗員の被害はそれほど多くないようです(463名中108名。米軍は200名強)。生還した搭乗員は5航戦や飛鷹に回されたわけですから、仮にミッドウェイ海戦で何隻か空母が生き残っていたとしても、各艦の航空戦力は低下することになります(なお、ミッドウェイ海戦で最も搭乗員の損耗率が高かったのは、米空母を攻撃した飛龍です。他艦も米空母を攻撃していれば、敵艦を撃沈できたかもしれませんが、史実よりも多くの搭乗員を失うことになったでしょう)。

当初は対空戦闘のルールを入れるか悩んだものですが、そこはぐっと簡略化して、「空襲を行った空母は自動的に減少戦力になる」こととし、その補充にリソースを必要とすることにしました。このリソースは日本軍にのみ課せられる「燃料ポイント」として一括で管理され、1ゲーム・ターン内に行える作戦数を制限することになります。米軍は燃料ポイントの消費は不要ですが、補充できる搭乗員の数に限りはあります。

このように、空母の運用に焦点を当てているため、空母は1ユニット=1隻、他の艦種は1ユニット=たくさん、という極端なスケールになっているのです。

またこれには、サッポロ辺境伯さんとも話した、プレイヤーの立場や視点の問題も絡んでくるわけですが、これについてはまたいずれ。

とまあ、そんな感じで、国力をマネジメントするという点では『日露大戦』とコンセプトは同じですが、陸海空の立体作戦のために考えることが多くなっています。
by yas_nakg | 2012-03-15 16:00

歴史系ストラテジー・ゲームの話が中心です。


by yas_nakg
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31